宅地耐震化推進事業
最終更新日:令和5年5月22日
大規模盛土造成地マップの公表
平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震等では、擁壁の崩壊や液状化被害のほか、大規模に谷や沢を埋めた造成地で滑動崩落が発生し、住宅や公共施設に被害が発生しました。
今後、大規模盛土造成地において地震による滑動崩落の発生が懸念されることから、国土交通省が主体となって、大規模盛土造成地の位置、規模及び種類を調査しました。
市民の皆様に大規模盛土造成地が存在するものであることを知っていただき、防災・減災意識を高めていただくことを目的とした「大規模盛土造成地マップ」を公表します。
今後、大規模盛土造成地において地震による滑動崩落の発生が懸念されることから、国土交通省が主体となって、大規模盛土造成地の位置、規模及び種類を調査しました。
市民の皆様に大規模盛土造成地が存在するものであることを知っていただき、防災・減災意識を高めていただくことを目的とした「大規模盛土造成地マップ」を公表します。
大規模盛土造成地とは
1.谷や沢を埋め立てた造成地で、盛土の面積が3,000平方メートル以上のもの
2.傾斜地に盛土した造成地で、盛土する前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上かつ盛土の高さが5メートル以上のもの
大規模盛土造成地マップの概要(PDF)
館山市大規模盛土造成地マップ(PDF)
2.傾斜地に盛土した造成地で、盛土する前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上かつ盛土の高さが5メートル以上のもの
大規模盛土造成地マップの概要(PDF)
館山市大規模盛土造成地マップ(PDF)
大規模盛土造成地に関するQ&A
Q1.このマップに示されている「大規模盛土造成地」は危険ということですか?
A1.大規模盛土造成地マップは、概ねの位置及び種類を示したものであり、マップに示されている位置が必ずしも危険というわけではありません。
Q2.大規模盛土造成地と示されている地区において、土地の開発や建築の際に何か特別な手続きは必要ですか?
A2.大規模盛土造成地が入っていても、特別な手続きは必要ありません。
Q3.大規模盛土造成地マップを公表した目的は何ですか?
A3.マップの公表は、市民の皆様に大規模盛土造成地の存在に関心を持っていただくとともに、大規模な地震に備えて地域防災に対する意識を高めて、災害の防止や被害の軽減に役立ていただくことを目的としています。
A1.大規模盛土造成地マップは、概ねの位置及び種類を示したものであり、マップに示されている位置が必ずしも危険というわけではありません。
Q2.大規模盛土造成地と示されている地区において、土地の開発や建築の際に何か特別な手続きは必要ですか?
A2.大規模盛土造成地が入っていても、特別な手続きは必要ありません。
Q3.大規模盛土造成地マップを公表した目的は何ですか?
A3.マップの公表は、市民の皆様に大規模盛土造成地の存在に関心を持っていただくとともに、大規模な地震に備えて地域防災に対する意識を高めて、災害の防止や被害の軽減に役立ていただくことを目的としています。
第二次スクリーニング計画の公表
館山市では、地震による宅地の安全対策のため、第一次スクリーニングにより抽出した大規模盛土造成地(43箇所)を対象に、第二次スクリーニング計画を作成しました。
同計画では、国土交通省が定めている「大規模盛土造成地の滑動崩落対策ガイドライン及び同解説」及び「早期に第二次スクリーニングを実施すべき盛土の考え方」に基づき、優先度を評価しています。
今回の第二次スクリーニング計画では、大規模盛土造成地の安全性を調査するものではなく、現地踏査により、今後の第二次スクリーニング調査等に関する優先度の評価を行うものです。
優先度ランク表
同計画では、国土交通省が定めている「大規模盛土造成地の滑動崩落対策ガイドライン及び同解説」及び「早期に第二次スクリーニングを実施すべき盛土の考え方」に基づき、優先度を評価しています。
今回の第二次スクリーニング計画では、大規模盛土造成地の安全性を調査するものではなく、現地踏査により、今後の第二次スクリーニング調査等に関する優先度の評価を行うものです。
優先度ランク表
優先度ランク | 優先度の高低 | 箇所数 |
A1 | 高 | 9 |
A2 | 0 | |
A3 | 1 | |
A4 | 10 | |
B1 | 中 | 11 |
B2 | 5 | |
B3 | 5 | |
B4 | 3 | |
C | 低 | 3 |
合計 | 47 |
※対象盛土数は43箇所ですが、1箇所で複数の評価を行った盛土があるため、評価数の合計は47となっています。
対象となる盛土の位置等については、都市計画課の窓口にてご覧いただけます。
今回の評価は、大規模盛土造成地において地震による滑動崩落の発生が懸念される要因等を判定しているものであり、現状の宅地の危険性を判断しているものではありません。また、この評価結果をもとに、市民の皆様に防災に対する意識を高めて、災害の防止や被害の軽減に役立てていただくことを目的としています。
対象となる盛土の位置等については、都市計画課の窓口にてご覧いただけます。
今回の評価は、大規模盛土造成地において地震による滑動崩落の発生が懸念される要因等を判定しているものであり、現状の宅地の危険性を判断しているものではありません。また、この評価結果をもとに、市民の皆様に防災に対する意識を高めて、災害の防止や被害の軽減に役立てていただくことを目的としています。
社会資本総合整備計画
宅地の耐震化に関する情報
宅地の耐震化や宅地災害に関する情報は、以下の国土交通省ホームページからご覧ください。
・国土交通省 宅地耐震化推進事業<外部リンク>
https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_tobou_tk_000039.html
・国土交通省 宅地耐震化の取組に関するパンフレット<外部リンク>
https://www.mlit.go.jp/crd/web/topic/topic.htm
・国土交通省 わが家の宅地安全マニュアル<外部リンク>
https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_tobou_tk_000065.html
・国土交通省 宅地耐震化推進事業<外部リンク>
https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_tobou_tk_000039.html
・国土交通省 宅地耐震化の取組に関するパンフレット<外部リンク>
https://www.mlit.go.jp/crd/web/topic/topic.htm
・国土交通省 わが家の宅地安全マニュアル<外部リンク>
https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_tobou_tk_000065.html
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部都市計画課都市計画係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3640
FAX:0470-23-3116
E-mail:[email protected]